SSブログ
クルマ ブログトップ

祝300投稿、2周年 and NEW [クルマ]

来ました! 300回目の投稿です。

そして、2周年記念のこの日にぃ~


新しい相棒が来ました。
201203081419000.jpg

半日乗ってみましたが、いやー慣れるのに時間かかるなこれ・・・[あせあせ(飛び散る汗)]


頼むぜ[パンチ]
[NEW]相棒[exclamation×2]
201203081419001.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

BH5 [クルマ]

今日、8年11か月連れ添った相棒とお別れしてきました。

BH5

201203071135000.jpg


すべてにおいて、素晴らしいクルマで、人生初の「車検」を通すほどのお気に入りでした。

パワー、スピード、ハンドリング、ユーティリティ、そしてAWDならではの走破性。これが、300万円そこそこで手に入れられるコストパフォーマンス。

まだ、走れます。
しかし、総走行距離193,300㎞・・・は、いつ、何が起きてもおかしくない状態であることに疑いはないし、正直に言えば不安な症状は小さいながらも幾つか抱えていました。

一旦は再車検を考えましたが、再度、車検の時期を迎えるに当たり、条件が整ったため、入れ替えることにしました。


補器類の付け替えをお願いしたため、NEWは明日です。
楽しみにしたいと思います。





改めて、ありがとう、俺のBH5!!!
201203071133000.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

HONDA PRELUDE Type-S (BB6) [クルマ]

マイカテゴリーに「クルマ」とか入れておきながら、最近書いた「LOTUS 100T」が最初のトピックだったことに気づく・・・じゃぁ、やるか、そんな気分で。

インテグラTYPE-R(DC2)とどっちにしようか悩んだものの、インテRはそのとき大人気で3ヶ月待ちだったのとプレリュードの「ちょっと大人っぽい」雰囲気に惹かれて購入。

最上級グレードのType-Sを選択し専用色のサンマリノレッドにした。3代目、4代目に採用されていた4WSはATTS(アクティブ・トルク・トランスファー・システム)に変更され、Type-Sのみに装備される。スロットルを踏んだ状態で舵角を与える(ハンドルを切る)と外側のタイヤの回転を上げる、つまり内外輪の回転数に差をつけて積極的に「曲げる」というもの。最初からリヤタイヤの外径を変えているオーバル用インディカーの考えを機械化した感じ。非装着のSirに比べればよく曲がってくれるという印象。

ところがある日、牙を剥いた。走りなれた街中の国道。左高速カーブを普段なら70オーバーくらいを80オーバー90くらいで進入。最初から明らかにアンダーだったので、スロットルを戻すことなく、踏む。普通FF車はアンダーの場合スロットルを戻すことで「タックイン」現象を起こす。しかしそこはATTS。踏むことで「タックイン」より優れたコントローラブルな回頭性を発揮するはず・・・だが・・・

結果は鋭い回頭性能が仇となり、内側の縁石にKISSしてしまった。次の瞬間は完全な片輪走行だったのだ・・・

2.2LDOHC-VTECはインテグラのそれよりもパワフルで、独特のVTECサウンドも健在だったから、スペシャリティスポーツの名のとおり良いクルマでした!また乗りたいと思っています。

半年後、イギリスへ旅立たせました。(壊れてはいません!)

 


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

LOTUS 100T HONDA [クルマ]

今日はこれについて良いコメントしか聞かないので、リアルなコメントを。

 

1988年、当時最強と言われたホンダV6ターボを搭載しながら、16戦15勝したマクラーレンMP4/4とは対照的に、ワールドチャンピオン、ネルソン・ピケを以ってして3位2回と1度も優勝戦線に絡めなかったマシン。前年の99Tはアクティブサスペンションを搭載し、究極のライドハイトコントロール機能を有していたが、その熟成不足が2勝にとどまる低成績の原因だったと決め付けられ、100Tはオーソドックスなショックアブソバー形式に「戻された」。(アクティブサスは1992年にウイリアムズが完成させF1GPを2年に渡り席巻した。)当時、ハンドリング性能ではフェラーリF187(F187/88C)がNo.1とされていたからか、フォルムはF187に酷似していた。このボディ形状もF187に似てはいたが、カウリングとの一体成形のF187とは対照的に、モノコックにカウルを被せる100Tは1世代遅れた技術だったといえる。

コーリン・チャップマン博士が革新的な技術を世に送り出し、F1におけるテクノロジーを常にリードしてきたロータスも博士の死後低迷する。新進気鋭のアイルトン・セナを起用し存在を示してきたが、革新的なアクティブサスの採用とHONDAエンジンの採用が同時だったことはロータスの技術力を示すにはBADタイミングだったかもしれない。もしあのままアクティブサスを捨てていなかったら・・・という世論は多い。

ロータスは1987年のデトロイトGPの勝利が最後(99T HONDA/アイルトン・セナ)、その後存続するも1994年を最後にF1GPからは姿を消す。その低迷期での話題は、ミカ・ハッキネン、ジョニー・ハーバートによる1992年のワークス食い、1994年イタリアGP(107MUGEN-HONDA/J.ハーバート)の予選4位などが光った。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
クルマ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。